超音波機器では、圧電素子に電圧を加えて振動させ、空気中に音波を発生させる。反射して戻ってきた音波は再び素子で電気信号に変換される。これにより距離測定や画像診断が可能になる。

圧電効果の原理
圧電効果は、分極を持つ結晶構造が力により変形し、内部の電荷分布に偏りが生じて起こる。この偏りによって結晶表面に電位差が現れる。力と電気の変換が可能な特性としてセンサーなどに利用される。

スマホをポンッとタップしたときの「カチッ」とした振動、ライターの火花、ガスコンロの「パチッ」って音…。これらに共通しているのが、圧電効果(ピエゾ効果)なんです!
でも「どうして押すだけで電気が生まれるの?」「何が中で起きてるの?」って思いますよね。
このページでは、圧電効果の原理(=なぜ押すと電気ができるのか)を、わかりやすくかみ砕いて解説していきます!
|
|
|
圧電効果とは、物質にギュッと力(圧力)を加えると、電気(電圧)が発生する現象のこと。
このしくみを最初に発見したのが、あの有名なキュリー兄弟!ピエゾ(piezo)っていうのは「押す・圧力をかける」って意味のギリシャ語なんです。
圧電効果が起こる物質(圧電体)は、もともと電気的に中立な構造をしています。でも、そこに外から力を加えると――
このように、“押されて電気の偏りが起きる”というのが、圧電効果の正体なんです!
実は圧電体には逆の性質もあるんです。
電気を流すと、物質がわずかに変形するんです!これが逆圧電効果。
この性質を使えば、細かく振動させることもできるので、超音波スピーカーや医療用のエコー、スマホのバイブレーションにも使われているんですよ!
圧電効果を持つのは、ちょっと変わった性質をもった結晶やセラミック。
こうした物質は、電気と力をスイッチのように変換できる不思議な素材なんですね。
圧電効果の原理っつーのはよ、「押されて電荷がズレて電気が生まれる」っていうシンプルだけど不思議な現象なんだぜ!目には見えねぇが、日常の“カチッ”や“パチッ”の中でバリバリ働いてるってわけだ、覚えとけよ!
|
|
|