ゴムは分子構造の中に自由電子がなく、電荷の移動が困難なため電気を通さない。高い絶縁性を持ち、安全素材として電線の被覆などに使われている。柔軟で加工しやすく、絶縁体の代表格といえる。

純水が電気を通さない理由
純水にはイオンがほとんど含まれていないため、電荷の運び手が存在せず電気を通しにくい。通常の水道水と異なり、不純物がない状態では絶縁体として働く。水が電気を通すのは主に溶けた物質の影響による。

キレイすぎる水、つまり純水(じゅんすい)。
実験や医療、工場などでよく使われるこの純水は、なんと電気をほとんど通さないって知ってましたか?でもここで「水って電気を通すものでしょ?」「じゃあなんで純水は通さないの?」って疑問、わいてきますよね。
実はこの秘密、純水の中に電気を運ぶ“イオン”がいないことにあるんです。ふだんの水道水や海水と、根本的に違うんですよ!
このページでは、純水が電気を通さない理由と、ふつうの水との違いについて、わかりやすくかみ砕いて解説していきます。
|  |  | 
水の中で電気が流れるためには、イオンと呼ばれる粒子が必要なんです。
たとえば塩(塩化ナトリウム)が水に溶けると、ナトリウムイオン(+)と塩化物イオン(−)に分かれます。このイオンたちが電圧に反応して動くことで、電流が流れるようになるんです。
でも純水には、このイオンがほぼ存在していません。だから電気を流す材料そのものがないということになるんですね。
純水っていうのは、限りなくH₂O=水分子だけの状態に近づけたもの。
不純物やミネラル成分はもちろん、イオンに分かれる物質も含まれていないんです。だから、たとえ電圧をかけても電気を運ぶ粒がないので、電流が流れない=電気を通さないというわけ。
これは“キレイすぎるがゆえの通さなさ”とも言えるんです。
ただし、純水も少しでも不純物が混ざると話が変わってきます。
つまり、ほんのわずかな汚れでも電気が流れるようになるのが水の面白いところなんです!
純水が電気を通さねぇのはよ、中にイオンがほとんどいなくて、電流を運ぶ粒子がゼロだからなんだぜ。ピュアすぎて電気すら通せねぇ…まさに“孤高の水”ってわけだ、しっかり覚えとけよ!
|  |  |