電気と電機の違いと関係

電気と電機の違い

電気はエネルギーそのものを指すのに対し、電機はその電気を使って動作する機器や装置を意味する。例えばモーターや電化製品が電機にあたる。電気がなければ電機は動かず、両者は使う側と使われる側の関係にある。

電気と電機の違いと関係

家の中で動くあらゆる家電――エアコン、洗濯機、冷蔵庫に電子レンジ…。どれも「電気製品」と呼ばれることがありますが、実は企業名や製品ジャンルで「電機メーカー」なんて言い方も見かけませんか?


「電気」と「電機」、読み方は似てるけど、意味や使い方にはちゃんと違いがあるんです!


このページでは、電気と電機の違い、そしてどんなふうにつながっているのかについて、やさしく解説していきます♪



電気とは:電荷が動くことで起こる力

電気とは、電子や陽子といった電荷が動くことで発生するエネルギーや、それにともなって起きる光・熱・力といった現象のことです。


電線を流れる電流や、スマホを動かす電力、電子レンジで発生するマイクロ波など、すべてが「電気の働き」によるもの。


つまり電気は、エネルギーそのもの、もしくはその働きを表す言葉なんですね!


電機とは:電気を使って動く機械や装置

電機は、「電気を使って動く機械(=機器・装置)」のこと。


たとえば、


  • 家庭用電機:洗濯機、冷蔵庫、炊飯器などの家電製品
  • 産業用電機:モーター、変圧器、制御装置などの設備機械
  • 電機メーカー:こうした電気機器を製造・販売している企業(例:日立、東芝、三菱電機など)


つまり電機=電気を利用するための“装置や製品”を意味する言葉なんです。


両者の関係:電気を使うモノが電機!

簡単にいえば、


  • 電気:エネルギーや現象
  • 電機:そのエネルギーを使って動く道具や機械


電気がなければ電機は動かないし、電機があるからこそ、電気を便利に活かせるってわけです。


たとえば、炊飯器は電気の力(ジュール熱)で中のお米を加熱して炊きあげる電機製品。電気という“目に見えない力”を、電機が“形ある便利”に変えてくれるんですね!


電機の雑学:意外と知らない読み方と業界用語

じつは「電機(でんき)」という言葉、こんな場面でも登場します。


  • 電機連合:電機業界で働く人たちの労働組合
  • 電機メーカー:白物家電から重電設備まで幅広く扱う企業群


つまり、「電気製品」でも間違いじゃないけど、産業的には「電機製品」という言い方のほうが正確なんですね。


電気と電機っつーのはよ、エネルギーとしての電気と、それを使って動く機械(=電機)っていう役割の違いがあるんだぜ!電機はよ、電気の力を活かすために生まれた“カタチある相棒”ってわけよ!