雷は積乱雲内部で氷粒や水滴がぶつかり合い、正と負の電荷が分離されることで発生する。雲の中で電位差が大きくなると、空気の絶縁が破れて放電が始まる。これが雷として光や音を伴って現れる仕組みである。

雷が高いところに落ちる理由
雷は電気的に最も短くて抵抗の少ない経路を選んで放電するため、高い場所に落ちやすい。高い物体は空中で他よりも先に電場が集中しやすく、放電の起点になりやすい。避雷針が高所に設置されるのはこの原理に基づいている。

雷って、よく木のてっぺんとかビルの屋上とかに落ちますよね?なんとなく「高いと危ない」って思ってる人も多いけど、実際にその理由ってちゃんとあるんです。
実は、雷が高いところに落ちるのは「空との距離が近くて、電気が流れやすいから」なんです!
|
|
|
雷がバリバリッと落ちる時、電気はできるだけラクなルートを選びます。
つまり、
空(雷雲)と地面のあいだで、「電気が通りやすくて、距離が短いところ」を選んで落ちる
ってことなんです!
だから、ちょっとでも高くて電気が通しやすいものがあれば、そこを狙っちゃうんですね。
高い建物や木に雷が落ちやすいのは、こんな理由があります。
たとえば木は中に水分があるし、電柱やアンテナは金属製。これらは雷にとって「ごちそう」みたいなもんなんです!
実はこの性質を利用してるのが避雷針(ひらいしん)。
避雷針は、わざと高い位置に設置して、
「おい、雷!ここに落ちときな!」
って呼び寄せる役割なんです。しかも、その先から電気を安全に地面に逃がすように作られてるから、建物は無事ってわけ!
オレ様が高いとこ狙うのはよォ、そこが一番ラクで一番光るからだ!わざわざ遠くの地面より、近くてピンピンしてる先っちょにドーン!って落ちるのがオレ流なんだわ!尖ってるやつ、覚悟しとけよッ!
|
|
|