「EMPが来たら電子機器が壊れる」ってよく聞くけど、なんでそんなに簡単に壊れちゃうの?って疑問、ありますよね。
実はその理由は、EMPが“電子回路の中にムリヤリ電気を流しこむ”からなんです!
このページでは、EMPで電子機器が破壊されるしくみ、どんな部分が特に弱いのか、そしてその背景にある原理を、わかりやすくかみ砕いて解説していきます!
EMPは「一瞬で広がる強烈な電磁波」
電磁パルス(EMP)とは、ざっくり言うと…
電気(E)と磁気(M)の力が合わさって、一瞬で空間にぶわーっと広がる衝撃波(P)
です。
そしてこの電磁波、ただのラジオ波とかWi-Fiとはケタ違い! とにかくエネルギーが強い・早い・広いんです。
この強烈なエネルギーが、電子機器の回路やチップに無理やり入りこんで、異常な電流を流すという事件が起きるわけです。
なぜ電子機器は壊れやすいの?
電子機器がEMPに弱いのには、こんな理由があります。
- 精密な回路がミクロ単位:ほんのちょっとの電圧オーバーでも壊れる
- 配線がアンテナ代わりになる:EMPの電波をキャッチしやすい
- 過電流に対する保護が間に合わない:EMPはナノ秒レベル=速すぎる!
たとえば、スマホやパソコンに入っているICチップやトランジスタは超ミニサイズで繊細。そこにEMPで数千ボルトレベルの電圧が流れたら、ひとたまりもありません。
どの部分が特にやられやすい?
EMPで壊れやすいのは、だいたい次のパーツです。
- CPUやメモリ:微細構造なので、ちょっとの電圧でアウト
- 通信モジュール:アンテナ付きなので電波を拾いやすい
- 電源部(ACアダプタ、基板):一気に高電圧が流れて焼ける
- 長いケーブル:EMPの「導入口」になってしまう
だからこそ、外につながってる機器ほどリスクが高いんです!
EMPで電子機器が壊れる流れ
- EMPが発生(空中に強烈な電磁波が放たれる)
- 電子機器の配線・アンテナがEMPを受信
- 回路内部に一気に高電圧が流れこむ
- チップや素子がショート・破損
- システムが動作不能に(完全におじゃん)
EMPの怖さは、「直接触れてなくても壊れる」ところなんですね。
EMPで電子機器が壊れる理由?それはよォ、超高速・超高圧の電磁波が回路の中にズドーンと突っ込んでくっからよ!チマチマしたチップなんざ、ひとたまりもねぇ!まるでハンマーで時計をぶっ叩くようなモンだぜ!瞬殺だッ!