シビレエイは筋肉の変化した「発電板」と呼ばれる器官を使って電気を発生させる。神経の刺激によりイオンが流れ、電圧差が生まれることで発電する。比較的低電圧の電気を出し、敵への威嚇や防御に使われる。

電気魚の種類
電気魚にはデンキウナギ、シビレエイ、デンキナマズなど、発電能力を持つ種が存在する。これらは獲物の捕獲や身を守るために電気を使う。種類によって電圧や発電の仕組みにも違いがある。

「ビリビリッ!」って感電するような電気を、自分の体の中で作り出す生き物がいるって信じられますか?そう、それが電気魚たちです!
実は自然界には、自分で電気を生み出して獲物をしとめたり、仲間とコミュニケーションを取ったりする魚がたくさんいるんです。このページでは、そんな電気魚の種類と発電の仕組みをわかりやすくかみ砕いて解説していきます!
|
|
|

デンキウナギ
南米の淡水域に生息し、獲物の捕獲や外敵からの防御、周囲の環境の感知のために放電能力がある
出典:David J. Stang / Wikimedia Commons CC BY-SA 4.0より
電気魚(electric fish)とは、自分の体の中に発電器官を持っていて、外に向けて電気を出すことができる魚のこと。
電気魚には大きく分けて2種類います。
つまり、電気魚は「攻撃型」と「レーダー型」に分かれるってわけですね。
世界にはいろんな電気魚がいて、それぞれに得意な電気技があります!
場所によって住んでる種類は違いますが、淡水にも海水にも電気魚は存在するんですよ。
電気魚がどうやって電気を作るのか…その秘密は「発電器官」にあります。
これはまさに、乾電池をいっぱいつなげた回路みたいなもの。しかもこの電気を必要なときだけピンポイントで使えるというのがスゴいところ!
電気魚は、「筋肉を変化させて体内で電気を生む」という生きた発電所なんです!高電圧でしびれさせたり、レーダーのように周囲を感じ取ったり…自然の中にも、こんなハイテク生物がいたなんて驚きですよね♪
|
|
|