雷には雲と地表の間で起こる「対地雷」、雲の中で起こる「雲内雷」、雲同士の間の「雲間雷」がある。さらに、成層圏まで届く「スプライト」など特殊な放電も存在する。雷の発生場所や経路によって分類されている。

雷が落ちたら揺れる理由
雷が落ちるときの放電で発生する衝撃波や地面への急激な電流が振動を生むことがある。これにより建物や地面が揺れ、地震のように感じることもある。特に近距離で落雷があるとその揺れが顕著に伝わる。

雷がズドーン!と落ちたとき、「地面が揺れた!」「窓がビリビリした!」なんて経験ありませんか?ただの音じゃない、体にズシンと響くあの感覚、ちょっと怖いけど不思議ですよね。
雷が落ちると揺れるのは、「空気が爆発的にふくらんで、衝撃波と振動が地面や建物に伝わるから」なんです!
このページでは、雷の地響きや揺れの正体について、「音・空気・衝撃波」の3つのポイントでわかりやすくかみ砕いて解説していきます!
|
|
|
雷の放電では数万度の熱が一瞬で空気にぶち込まれます。空気がそんなに加熱されたらどうなるかというと…
空気が一気にふくらんで「衝撃波(しょうげきは)」になるんです!
これ、ほとんど小さな爆発と同じ。その衝撃波が「ゴロゴロドーン!」っていう音の正体=雷鳴になってるんです。
でも衝撃波は音だけじゃない。地面や壁、窓ガラスにも振動として伝わるんですよ!
雷が落ちたあとに「地面がズズン!」と揺れる理由は、次の2つのルートで伝わってくるからなんです。
とくに近くに落ちたときは、空気と地面の両方から同時にガツンと揺さぶられるので、ズドーンと来る感じになるんですね!
落雷で「震度1ぐらい揺れた!」なんて言う人もいますが、それもあながち間違いじゃないんです。
というのも、
つまり雷は「空と地面の両方を揺らす」から、地震に近いような体感になるんですね!
オレ様が雷を落とせばよォ、ただ光るだけじゃ済まねぇんだよ!数万度の熱で空気を爆発させりゃ、衝撃波が空も地もブッ揺らすんだ!地面がビリビリくるのはな、オレ様の力が地球までも震わせてんだぜ!ありがたく震えてろやッ!
|
|
|