雷には雲と地表の間で起こる「対地雷」、雲の中で起こる「雲内雷」、雲同士の間の「雲間雷」がある。さらに、成層圏まで届く「スプライト」など特殊な放電も存在する。雷の発生場所や経路によって分類されている。

雷の強さ(ボルト・アンペア)
雷は数億ボルトの電圧と、数万〜数十万アンペアの電流を伴う非常に強力な現象である。家庭用電力とは比べ物にならないほどのエネルギーを一瞬で放出する。このため、雷は極めて危険な自然現象とされる。

「雷って電気なんでしょ?じゃあ何ボルト?何アンペア?」
…って思いますよね。でもその答え、想像の10倍どころか100倍以上のケタ違いなんです!
雷は「数億ボルト・数万アンペア」にもなる、とんでもない電気のかたまりなんですよ!
このページでは、雷の電圧・電流の大きさがどれだけ非常識なレベルなのか、身近な電気とくらべながら、わかりやすくかみ砕いて解説していきます!
|
|
|
ふつう家庭のコンセントって100ボルトですよね?エアコンとか電子レンジは200ボルトのこともあります。
でも、雷はケタがちがう!
雷の電圧は、なんと1億〜10億ボルトにもなるって言われてるんです!
これはもう想像を超えてます。なにしろ、空気にだって限界があるから、電圧が高すぎると空気中でも放電(バチッ!)しちゃう。そのレベルまでいっちゃってるんですよ。
次はアンペア(A)=電流の大きさです。
家庭のブレーカーが落ちるのって、たいてい20〜30アンペアくらい。で、電車のモーターなんかは数百アンペアの電流が流れます。
…が、雷はというと、
1万~20万アンペア!!
なんと1秒にも満たない一瞬で、信じられない電気の量がバシーンッと流れるんです。
「ボルト × アンペア × 時間」でエネルギーがわかるんですが、雷は一瞬なので、エネルギーもまた特殊!
ざっくり言うと、
つまり、自然界が生んだ最強クラスの電気爆弾なんです!
ちなみに、すべての雷が毎回1億ボルト!ってわけじゃありません。
つまり、「雷の種類・条件・場所」で、パワーは大きく変わるんですね。
|
|
|