ニッケルが電気を通す理由

ニッケルと聞くと、小銭や金属メッキのイメージが強いかもしれません。でも実はこのニッケル、電気を通す力もしっかり持っているんです。ところで「なんでニッケルって電気を通すの?」「他の金属と比べてどうなの?」って気になったことありませんか?

 

この疑問、実は金属の構造電子の性質に関係していて、ニッケルの中では目に見えない粒たちが忙しく動いてるんです。そして、他の金属と比べるとちょっと面白い特徴も見えてくるんですよ。

 

このページでは、ニッケルが電気を通す仕組みと、その特性について、わかりやすくかみ砕いて解説していきます。

 

 

ニッケルも「金属」だから電気を通す

ニッケルが電気を通す理由の基本は、やっぱり金属としての構造にあります。

 

金属の中では、最外殻電子という電子たちが、特定の原子にとらわれず自由に動ける状態になっています。これを「自由電子が存在する」っていう言い方をします。

 

この自由電子が、外から電圧(電気を流す力)をかけられると、いっせいに動き出して電流になるんです。

 

つまり、ニッケルも自由電子が動ける金属なので、ちゃんと電気を通すんですね!

 

ニッケルの通電性は中くらい

とはいえ、すべての金属が同じくらい電気を通すわけじゃありません。ニッケルは通電性こそあるものの、銅や銀ほど優秀な導体ではないんです。

 

  • :電気の通りやすさナンバーワン
  • :銀に次いで優秀、電線の定番
  • ニッケル:そこそこ通す、中程度の導電性
  • :ニッケルより少し下

 

ニッケルは、そこそこ電気を通しつつ、耐久性や耐食性も高いっていう、なかなか器用な金属なんですよ。

 

メッキや電池で活躍してるニッケル

ニッケルは電気を通すだけじゃなく、電気を使った技術との相性もバツグン!

 

  • ニッケルメッキ:見た目もキレイで、サビにも強い
  • ニッケル水素電池:名前のとおりニッケルが活躍中
  • 電極材:電気を出し入れする場面で安定性が◎

 

導電性だけじゃなく、安定性や加工のしやすさも評価されて、いろんな場面で使われているんです。目立ちはしないけど、しっかり支えてくれてる感じですね。

 

ニッケルが電気を通すのはよ、自由に動く電子を持つ金属だからなんだぜ。しかも耐久性バツグンでサビにも強く、いろんな分野で電気を支える頼れる兄貴分ってわけだ、覚えとけよ!