シビレエイ発電の仕組み

シビレエイ発電の仕組み

シビレエイは筋肉の変化した「発電板」と呼ばれる器官を使って電気を発生させる。神経の刺激によりイオンが流れ、電圧差が生まれることで発電する。比較的低電圧の電気を出し、敵への威嚇や防御に使われる。

シビレエイ発電の仕組み

シビレエイって聞くと、海の底でジッとしてる地味な魚…なんてイメージを持ってるかもしれません。でも実は、この不思議な魚、体の中で電気を作って敵をビリビリしびれさせるという、とんでもない能力を持ってるんです!


しかも、その電気の生み出し方には、私たちの電気の使い方と重なるヒントがいっぱい。この記事では、シビレエイがどうやって電気を発電してるのか、その驚きのメカニズムをわかりやすくかみ砕いて解説していきます!



シビレエイとは?見た目は地味だけど中身がすごい!

Torpedo panthera

ヒョウモンシビレエイ
インド洋や紅海に生息し、独特の斑点模様を持つシビレエイの一種。発電器官を使って獲物を麻痺させる。

出典:Photo by Kora27 / Wikimedia Commons CC BY-SA 4.0より


シビレエイは、見た目は平べったくてのんびりしてるけど、体の中には「発電器官(はつでんきかん)」という特別な器官を持っています。


この器官が、まさに生きた電池のような役割を果たしていて、敵に襲われそうになったときや獲物をしとめるときに電気ショックをお見舞いするんです。


しかも一発で終わりじゃなく、短い時間に連続でビリビリ放電できるから、ちょっとしたスタンガンより強力かも…。


どうやって電気を作ってるの?

さて、そのシビレエイがどうやって電気を生み出してるのかというと…ポイントは「発電板(エレクトロプレート)」という細胞にあります。


  • 発電板は「電気をためる細胞」で、たくさんが電池のように積み重なっている
  • それぞれの細胞が、ナトリウムイオンやカリウムイオンなどのイオンの動きで微弱な電気を作り出す
  • その微弱な電気が、何百枚もの発電板で合体して、強い電圧になる!


この仕組み、実は人間の筋肉や神経でも同じような電気が動いているんですよ。つまり、体の中にある自然な「電気の流れ」を、シビレエイは上手に「増幅」して使ってるんですね!


シビレエイの発電はどれくらい強い?

「魚が出す電気って、たかが知れてるでしょ?」と思ったら大間違い!


  • シビレエイの発電力:種類によって50ボルト〜200ボルト以上にもなる
  • 用途:敵から身を守る、自分の体をスキャンする、エサをしびれさせる…などマルチに活用!
  • 連続発電:1秒間に数十回放電することもできるので、持続力もバッチリ


この電圧、ちょっとした家庭用電源(100V)と同じくらいなんです。だから、人間がうっかり触ると本気でビリッ!ときますよ。


シビレエイって、ただの魚じゃなくて「体内に発電装置を持つ生きた電池」だったんですね!自然界には、こんなにも工夫された発電の仕組みがあるなんてビックリ。電気の力って、人間も動物も本当にうまく利用してるんですね♪