虫が電気に集まる理由とは?

虫が電気に集まる理由

虫は月明かりを基準に飛行する習性があり、人工の光を月と錯覚して近づいてしまう。特に紫外線を多く含む光に引き寄せられる性質がある。これにより街灯や室内灯に多くの虫が集まる現象が起きる。

虫が電気に集まる理由とは?

夏の夜、街灯のまわりでブンブン飛び回ってる虫たち…見たことありますよね?でも「なんで虫って、あんなに光や電気に集まってくるの?」って不思議に思ったこと、ありませんか?


実はこれ、虫の感覚や習性、そして電気と光の特性が関係してるんです!このページでは、虫が電気に集まる理由を、科学的な視点からわかりやすくかみ砕いて解説していきます!



光に集まる虫、その正体は?

まず前提として、虫が集まっているのは電気そのものではなくて、電気によって発せられる「光」なんです。


特に夜になると、電球や蛍光灯の光に虫たちが引き寄せられるのは、


  • ガ、カナブン、ユスリカなどの夜行性の虫が多いため
  • 彼らは月明かりや星の光を目印に飛んでいる
  • 人工の光がそのを狂わせてしまう


つまり、虫たちは本物の月と勘違いしてライトのまわりをぐるぐるしてるってわけなんです!


紫外線に反応する虫の目

実は虫たちの目って、人間とは違う波長の光が見えるようにできています。


特に紫外線(UV)に敏感で、


  • 蛍光灯やLEDなど、一部の人工照明は紫外線を多く含んでいる
  • そのため虫たちは「おっ、これは花のサインかも?」と近づいてしまう
  • 花の蜜なども、紫外線の模様で虫を誘っているため、反応してしまうのは本能


つまり、虫にとっては光が「エサのサイン」に見えちゃってることもあるんですね。


「電気」にも実は引き寄せられてる?

ここまでは「光」の話。でも実は一部の研究では、虫たちが電気的な静電気や電場にも反応していることがわかっています。


  • 高圧電線のまわりなど、微弱な静電気がある場所に虫が集まることがある
  • 羽ばたきや飛行中に、自分自身も微弱な静電気を帯びているので、電場に引き寄せられやすい
  • 誘虫灯電撃殺虫器では、紫外線+電気で虫をおびきよせている


なので「電気そのもの」にも少なからず引き寄せられてる…って説もあるんですよ。


虫が電気に集まるのは、紫外線の光に反応する本能と、わずかな電場への引き寄せが理由なんです!月や花と勘違いしちゃうなんて、ちょっと切ないけど面白いですよね。次に虫がブンブン飛んでたら、そのナビが狂ってる証拠かも?