電気魚にはデンキウナギ、シビレエイ、デンキナマズなど、発電能力を持つ種が存在する。これらは獲物の捕獲や身を守るために電気を使う。種類によって電圧や発電の仕組みにも違いがある。

蜘蛛の電気利用術
一部のクモは静電気を利用して空中を移動する「バルーニング」と呼ばれる行動を行う。地表との電位差を利用し、糸が帯電することで上昇気流に乗ることができる。自然界でも電気が移動手段として使われている興味深い例である。

夏の夜、空をふわっと漂う小さなクモ…。
これ、実は風まかせの偶然じゃなくて、クモが持つ“電気の力”を使った高度な飛行術かもしれません!さらにクモの巣にも、静電気を利用したハンターの知恵が詰まっているんです。
このページでは、そんな「蜘蛛の巧みな電気利用術」について、飛行と狩りの両面からわかりやすくかみ砕いて解説していきます!
|
|
|
バルーニングとは、クモが自分の糸を風に乗せて空中へ飛んでいく行動のこと。特に赤ちゃんグモが、新しい住処を探すときによく見られるんです。
でも最近の研究でわかったのが、「風だけじゃない」ということ。クモたちはなんと、空気中の電場を利用して飛び上がっていたんです!
まさに自然の電気を感じて飛ぶ、空の旅人なんです。
クモが電場を感じ取れる理由、それは「トリコボスリア」と呼ばれる極小の毛(感覚毛)のおかげ。
つまり、クモは空気中の電気的な“風”を読む名人だったんですね。
クモの電気活用は、空を飛ぶだけじゃありません。クモの巣も実は、静電気を使った巧妙な罠になっているんです!
特に、柔らかい粘着性のある糸は、静電気で昆虫をしっかり捕まえやすいようにできているんです。
おどろくべきことに、クモの巣は空気中の花粉や微粒子まで静電気で引き寄せる力があります。
だから最近では、環境汚染のモニターとして、クモの巣を使う研究も進んでるんですよ!
クモは、空中の電場を利用して飛び、静電気を使って獲物を捕らえる“電気マスター”だったんですね!自然界って、こんなにも電気を賢く使いこなしてる生き物がいるなんてビックリ。次にクモを見かけたら、ちょっと尊敬しちゃうかも♪
|
|
|