雷がギザギザな理由は?

雷がギザギザな理由

雷がギザギザに見えるのは、空気中の不均一な電気的性質によって電流の進む経路が曲がるからである。雷は電気的に最も通りやすい道を探して進むため、複雑で不規則な軌跡を描く。これが視覚的にジグザグに見える原因である。

雷がギザギザな理由は?

雷って、空にバリバリッと走るとき、まっすぐじゃなくてなんかギザギザしてますよね?まるで空を引っかいたような形…。あれってただの偶然じゃなくて、ちゃんとした理由があるんです!


実は、雷がギザギザに見えるのは「空気の中をムラだらけに進むから」なんですよ!


このページでは、雷のあのギザギザ模様が生まれる仕組みを、空気の性質や電気の流れ方とからめて、わかりやすくかみ砕いて解説していきます!



雷の道は「最短距離」じゃない?

よく「雷は高いところに落ちやすい」って聞くと思いますが、それってつまり電気が通りやすい道を選んでるってことなんです。


でも実は、雷って一発でズドーン!と落ちてるわけじゃなくて、


「空気中をジグザグに進みながら、放電の道を探してる」


っていうちょっとユニークな動き方をしてるんですよ。


空気の中には、水蒸気や塵(ちり)、電気を通しやすい場所・通しにくい場所がバラバラに存在してます。だから、雷は「こっちの方が通れそうかな?いや、やっぱあっちか?」って感じで、何回も進路を変えながら進んでるんです。


リーダー放電って知ってる?

雷のギザギザの正体は、このリーダー放電ってやつ。


雷が本気の一発を落とす前に、まずは「下見」みたいな放電をしてるんです。これが、


  • 空気をちょっとずつイオン化(電気を通しやすくする)
  • 道を確かめるようにジグザグに進む
  • いくつもの枝分かれを作る


っていう感じで、ちょこちょこ進んでいく。その結果、雷の光はギザギザに曲がってるように見えるんですね。


そして、いいルートが見つかったら…本気の電流がドカーン!と通って、一気に雷が走るんです。


空気のムラ+電気の気まぐれ=ギザギザ

雷がギザギザになる理由をまとめると…


  • 空気の状態が均一じゃない:ホコリや水分などの影響で、電気の通りやすさがバラバラ
  • 電気は「通りやすい所」を優先:だから進むルートがまっすぐにはならない
  • リーダー放電が枝分かれする:下見の段階でいろんな方向に伸びる


つまり、自然界の雷は「まっすぐ進めない=ギザギザになる」のが当たり前なんですね。


雷がギザギザしてんのはなァ、空気の中で「どこ行きゃ通りやすいかな~」って電気がウロウロしてっからなんだよ!で、通れそうなとこ見つけたら一気にドカーン!ってな。まっすぐなんて気まぐれな電気には無理な話よ!