異なる物質がこすれ合うと、電子が一方から他方へ移動して電荷の偏りが生じる。これが物体表面に留まり、静電気として蓄積される。特に乾燥した環境では放電しにくいため、電気がたまりやすい。

静電気で感電しない理由
静電気は高電圧であっても、ごく短時間かつ微小な電流しか流れないため、感電とは異なる。一瞬の放電で痛みやショックを感じるが、人体への影響はほとんどない。感電とは違い、電流の持続性がないのが特徴である。

「バチッときたけど、感電ってわけじゃないの?」
冬場や乾燥した日に金属に触れると、手にピリッとくるあの静電気。まさに「感電した!」って感じがしますよね。でも実はあれ、感電とはまったくの別モノなんです。
「じゃあ感電と静電気の違いってなに?」
「なんで静電気ではケガをしないの?」
このページでは、そんなモヤモヤをスッキリ解消するべく、静電気で感電しない理由と、感電との違いについてわかりやすくかみ砕いて解説します!
|  |  | 
感電(かんでん)とは、体に電流が流れつづけてしまう状態のこと。しかも、その電流が一定の強さと時間を持っていることが危険なんです。
たとえば…
このように感電=一定以上の電流が体内を長く流れること。これが筋肉や神経、最悪の場合は心臓にも影響を与えてしまいます。
じゃあ静電気はどうかというと…
たとえば、静電気の電圧は数千ボルトにもなることがあります。でもその分量(エネルギー)はすごく小さくて、流れる時間もほんの0.000001秒くらいなんです。
この一瞬で終わる放電だから、ピリッときても体には大きな害がないというわけなんです。
感電と静電気の違いを表にまとめてみましょう。
| 感電 | 静電気 | |
|---|---|---|
| 原因 | 外部電源(電線・装置など) | 摩擦などで帯電した物体 | 
| 電圧 | 数十〜数百ボルト | 数千〜数万ボルト | 
| 電流の強さ | 中〜大(人体に影響あり) | 極めて小さい(μA以下) | 
| 持続時間 | 長時間(触れてる間ずっと) | 超短時間(ピッと一瞬) | 
| 危険性 | 高い(命の危険も) | ほとんどない(痛いだけ) | 
つまり、「電圧が高い=危険」とは限らないんです!
大切なのは、電流の強さと流れる時間。静電気はそのどちらもとても小さいから、ビックリするだけで済んでいるんですね。
静電気で感電しねぇのはよ、電流がめちゃくちゃ弱くて、しかも一瞬で終わっちまうからなんだぜ!電圧が高くても害がねぇって聞けばちょっと安心だろ?あの「パチッ」はただの“ごあいさつ”みてぇなもんだと思っときゃOKだ!
|  |  |