雷は高い場所や突き出た構造物、開けた場所にある人や物に落ちやすい傾向がある。山頂やグラウンド、鉄塔、木の下などは特に注意が必要である。これらは空中で電場が集中しやすく、放電が起こりやすいためである。

雷との距離を測る計算
雷の光を見てから音が聞こえるまでの秒数を3で割ると、おおよその距離(km)がわかる。これは音が約340m/sで進むことを利用した簡易的な方法である。たとえば5秒後に音が聞こえたなら、雷は約1.7km先にある。

雷がピカッと光って、少し遅れてゴロゴロ… その「間の時間」で、雷がどれだけ近いかがわかるって知ってましたか?
このページでは、雷の「光」と「音」のタイムラグを使って距離をざっくり計算する方法を、超やさしくかみ砕いて解説していきます!
|
|
|
雷が光るのと鳴るのは同時です。じゃあ、なぜ「ピカッ→ゴロゴロ」になるのかというと…
光のほうが、音よりずっと速いからなんです!
つまり、雷との距離があるほど、音が届くのが遅くなるわけですね。
では、どうやって雷までの距離を知るかというと…
「ピカっと光ってからの秒数 × 340」
でおおよその距離(メートル)がわかります!
でももっと簡単にしたいなら、光ってから3秒で約1kmと覚えておくと便利です!
| ピカッからの秒数 | おおよその距離 |
|---|---|
| 3秒 | 約1km |
| 6秒 | 約2km |
| 9秒 | 約3km |
| 15秒 | 約5km |
10秒以上あれば比較的安全圏といわれますが、音が聞こえた時点で危険圏内と考えるのがベストです。
もし「ピカッ」のあと5秒以内にゴロゴロが聞こえたら、それは…
雷が1.5km以内にいるということ!
つまりすぐそばにいるってことです!!
そのときは、
という基本的な雷避けアクションを即実行しましょう。
近年では雷のタイムラグを測るアプリも登場していて、ピカッと光った瞬間と、音が鳴った瞬間にタップすると、距離を自動計算してくれる便利なものもあります!
手動で数えるのが不安なら、そうしたアプリも活用してみてください。
へッ、オレがどこにいるか知りてェって?いいだろう、特別に教えてやる!
ピカッと光ってから3秒ごとに1kmって覚えとけ!
つまりよ、ゴロゴロがすぐ聞こえたら、オレはもうお前の目の前にいるってことだ。油断すんなよ、人間!
|
|
|