電気機器の歴史~電気から生まれた発明品たち~

電気機器の歴史

このカテゴリーでは電気機器の歴史に関する情報をまとめています。初期の発明から現代の革新まで、電気の実用化の歩みへの理解を深める助けになれば幸いです!

電気機器の歴史を知る、それは「暮らしを変えた発明の軌跡」を知ること

電気が発見され、使えるようになったことで、私たちの暮らしはガラッと変わりました。

 

暗い夜を明るく照らす照明、遠く離れた人と話せる通信、ボタンひとつで動く機械たち――それらすべての始まりは、ほんの小さな“電気のひらめき”からだったんです。

 

このページでは、電気の登場によって生まれた「電気機器の歴史」とその発明品たちを、時代の流れに沿ってわかりやすくかみ砕いて紹介します!

 

 

19世紀:電気のはじまりと家庭用機器の誕生

エジソンの白熱電球の特許図面(1880年)

エジソンの白熱電球の特許図面(1880年)
炭素フィラメントと真空ガラス球を組み合わせた構造で、実用的な電灯の基礎となった。

出典:Photo by The U.S. National Archives / Public domainより

 

電気がようやく「実用化」され始めたのが19世紀後半。エジソンやテスラといった発明家たちが活躍し、暮らしを変える道具がどんどん登場しました。

 

  • 白熱電球(1879年):エジソンが長時間使える電球を発明し、夜が明るくなった!
  • 扇風機(1886年):米国のシュイラー・ウィーラーが電気モーターで風を送る機械を発明!
  • 電気アイロン(1882年):家庭の衣類を手軽にピシッと整える道具に!

 

この頃は電気を使った“あったら嬉しい”道具が生まれ始めた時代なんです。

 

20世紀前半:家電革命のスタート!

1929年製 GE『モニタートップ』冷蔵庫

1929年製 GE『モニタートップ』冷蔵庫
アメリカで初めて広く普及した家庭用電気冷蔵庫であり、1933年までに100万台以上が生産された。

出典:Photo by Ebyabe / CC BY-SA 3.0より

 

電力が都市に整備されると、今度は家庭の中にどんどん電気機器が入ってきます。家事や生活がぐっと楽になりました!

 

  • 掃除機(1901年頃):ダストバッグ付きの家庭用掃除機が登場!
  • 冷蔵庫(1913年):アメリカで初の家庭用電気冷蔵庫が発売
  • 洗濯機(1920年代):洗濯板から電動洗濯機へ!重労働からの解放
  • 電気ストーブ(1920年代):室内を温める電気暖房器具が広がる

 

「家の中のあらゆる作業を電気で!」という流れが加速したのがこの時代です。

 

20世紀後半〜現代:デジタル化とスマート化の時代

1977年に登場した『トリニティ77』:Apple II、Commodore PET 2001、TRS-80 Model I

1977年に登場したPC『トリニティ77』
個人向けコンピューター市場の幕開けを象徴するモデル

出典:Photo by Tim Colegrove / CC BY-SA 4.0より

 

テレビ・コンピュータ・スマホ…この時代になると「電気機器=情報機器」というイメージが強くなってきます。

 

  • テレビ(1950年代〜):映像と音声が同時に!家庭の娯楽革命
  • 電子レンジ(1967年発売):アメリカで最初の家庭用モデルが登場
  • パソコン(1970年代〜):個人が情報を扱える“電気の頭脳”が登場!
  • スマートフォン(2007年〜):電話+ネット+カメラ…全部入りの超電気機器!

 

いまではIoTやAI、EV(電気自動車)といった次世代の電気製品もどんどん進化中。電気機器は「暮らしを助ける」から「暮らしそのもの」へと変わってきたんですね。

 

電気が実用化されてからってよ、電気機器は「灯り」から「生活のすべて」へとドカンと広がっていったんだぜ!これからも間違いなく、新しい電気のチカラが出てきて、オレたちの未来をガッツリ明るく照らしてくれるんだ!