電気窃盗

電気窃盗とは

電気窃盗とは、他人の電力を無断で使用する行為を指し、法的には窃盗罪に該当する。これはコンセントの無断使用や配線の不正接続など、様々な手口で行われる。電気も財産と見なされるため、刑事罰の対象となる点に注意が必要だ。

電気窃盗を知る、それは電気を「正しく使う責任」を知ること

電気があるところには、ルールもある。でもそのルールを破って、こっそり電気を使っちゃう人がいるんです…。このページでは、そんな「電気のドロボウ」こと、電気窃盗(=他人の電気を無断で使う犯罪)について、詳しくお話していきます!



電気窃盗ってどんな犯罪?

ケープタウンの電気窃盗による破損した電力ボックス

南アフリカ・ケープタウンのフィリッピ・イースト地区で、電気窃盗によって破損された電力ボックス

出典:Photo by Discott / Wikimedia Commons CC BY-SA 4.0より


まず最初におさえておきたいのが、電気窃盗はれっきとした「窃盗罪」だということ。つまり、電気も「盗まれたらダメな財産」として扱われてるんですね。


でもちょっと不思議に思いませんか?「形がない電気って、盗めるの?」って。実は、これ可能なんです


  • 他人の家の外壁コンセントから勝手に充電
  • 街中の店舗やビルの電源を無断利用
  • 契約していない電源線にこっそり接続


こうした行為、ぜんぶ「電気を無断で使った=電気窃盗」と見なされます。しかも刑法235条で罰則付き。ちょっとしたことでも、バレたら立派な犯罪なんです。


どうやってバレるの?

東芝製スマートメーター(SmaMeII-TypeH)

東芝製スマートメーター(SmaMeII-TypeH)
電力使用状況の監視に活用されるスマートメーター。リアルタイムのデータ収集と通信機能により、不正な電力使用(電気窃盗)を検出する。

出典:Photo by Rs1421 / Wikimedia Commons CC BY-SA 4.0より


「電気なんて目に見えないし、ちょっとくらいならバレないのでは…?」って思いがち。でも、ちゃんと仕掛けはバレるようになってます。


電気窃盗は、以下のようなきっかけで発覚することが多いんです。


  • 電気料金が異常に増えた(電力会社の検針で気づかれることも)
  • 防犯カメラで不審な行動が録画される
  • 電柱や配電盤の異常(工事業者が発見するパターンも多い)


それに最近はスマートメーターで電力の使用状況がリアルタイムで記録されてるので、細かい不正もすぐ見抜かれちゃうんですね。


やってしまったらどうなるの?

電線窃盗防止の啓発ポスター

電線窃盗防止の啓発ポスター
中国雲南省のモスク外壁に掲示された、電線窃盗や送電線の損壊が違法であることを説明するポスター

出典:Title『Tonghai_Xian_-_Xiaohui_Cun』-Photo by Vmenkov /GNU Free Documentation License,Wikimedia Commons CC BY-SA 3.0より


実際に電気窃盗がバレたら、どうなるんでしょうか? 罰則はかなり重くて、10年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられることも。


しかも、ちょっと借りただけとか悪気はなかったとかは、通用しません。


たとえば過去には…


  • 駅でスマホを充電した男性が、電気窃盗で書類送検
  • 空き家に無断で住んで電気を使っていた人が逮捕


こんなケースもあるんです。電気って当たり前すぎて意識しないけど、「使わせてもらっている」って感覚が大事なんですね。


電気窃盗ってのはよ、目に見えねぇ電気だって「他人のモンを勝手に使うのは完全に犯罪だ」って教えてくれるクソ厄介な例なんだぜ!スマホの充電ひとつでも、ちゃんとルール守って使わねぇとヤバいぞ、分かったな!